30th Knock! 「Webデザイントレンド 2016」

概要

イベント名 : 30th Knock! 「Webデザイントレンド 2016」(Knock! Knock!)
セッション/スピーカー : Webデザイントレンド (Greative.GK 原 一浩 さん)
ショートセッション : WebデザイナーとAdobe (PLANPOT DESIGN WORKS 鈴木 力哉 さん)
ショートセッション :
デザイナーさんでもできる Browserysnc からはじめる作業効率化
(トトコトデザイン 清水 久美子 さん)
ショートセッション : もう泣かない! チーム制作 ( 清水 由規 さん)
日時 : 2016年 3月 12日(土) 14:30 - 17:30
会場 : CSA貸会議室・山口駅前ビル 6-C
(静岡市葵区御幸町11-8 山口駅前ビル )
定員 : 50名
参加費 : 早割 3,000円(2/12まで・事前決済)
通常 3,500円(3/11まで・事前決済)
当日 4,000円
懇親会 : あり(参加費 : 事前決済 3,500円、当日払い : 4,000円)
主催 : hamnaly
セミナー形式 : 聴講形式(PCは不要です)

参加お申し込みはこちら

セッション詳細 / スピーカー紹介

Webデザイントレンド

「トレンドとは最先端ではない、時代に最適化されつつある現象である」をキーワードに毎年レポートしているWebデザイントレンド。

レギュラーコーナーである、グローバル企業、上場企業3,700社、地方自治体1,700サイト、海外話題サイトのキャプチャアーカイブから出演陣が気付いたサイトのビジュアル、ユーザーインターフェースの表現の潮流に加え、今年のデザインに影響を与えた出来事を通しても2015年を振り返ってみます。

Webサイトのデザインに関わる人はもちろん、ディレクションに関わる方やWeb担当者の方、エンジニアまで幅広くお楽しみいただける、オススメのセッションです。

スピーカー : 原 一浩 さん ( Greative.GK

1998年に独立し、同年、ウェブデザイン専門のメールメディア DesignWedgeの発行を開始。Webデザイン業のかたわら、海外のWebデザインに関する情報発信を行う。

2015年、休刊状態にあった同メールマガジンをdesignudgeというWebマガジンとして復刊させている。

雑誌への寄稿多数。主な著書に『プロセス オブ ウェブデザイン 企画からデザインへ 落とし込みの技術プロセスオブウェブデザイン』、『CakePHPビューコーディング入門』、『ウェブデザインコーディネートカタログ』など。

作りながら考えるということを信条としており、最近はBootstrap 4、Clojure、Electronなどにも力を入れている。ClojureScriptでElectronアプリを作れるdescjopというオープンソースプロダクトをリリースしている。

ショートセッション : WebデザイナーとAdobe

Webデザイナーとして約10年、Flashという名がアプリから消え、Adobe Creative Cloudはリリースされてから早4年が経とうとしています。このリリースの頃フリーランスになった私はCCへの変更を決意しました。みなさんはCCをお使いでしょうか? 月額支払い結構高いんでしょ? CSで十分なんじゃないの? Adobeの疑問・話題は事欠きません。

このショートセッションは、明日の飯のタネとAdobeのソフトウェアは切っても切れない職業の1人として、実戦経験の中で使い込んできたAdobeとのお話です。

スピーカー : 鈴木 力哉 さん ( PLANPOT DESIGN WORKS

1983年浜松市生まれ。2006年に静岡文化芸術大学デザイン学部技術造形学科卒業後、制作会社を経て2012年独立。Webサイトのデザインからプログラムまでの一貫制作を得意とする。また、Webデザインを戦略の切り口にしたVI・CIや広報ツールのグラフィックデザイン・ディレクションまで手掛ける。

ショートセッション :
デザイナーさんでもできる Browserysnc からはじめる作業効率化

「いろんな方法を試してきたけど、もっと作業方法を改善できるはず!でも時間も余裕もない!」「黒い画面とやらを使えばなにかできる…らしいけど、難しそうでよく分からない!」そんなコーディングもこなすデザイナーさん、日々の作業時間を少しでも短縮したいコーダーさんはいませんか?

ほつれた毛糸玉も少しずつほぐせば一本になるように、難しいと思っていることも分かりやすいところからやってみたら…。ブラウザの再読み込みを自動化してくれる「BrowserSync」から、作業の効率化をはじめましょう!

スピーカー : 清水 久美子 さん ( トトコトデザイン

1977年浜松市生まれ。フリーランスデザイナー兼マークアップエンジニア、iPhoneographer。1児の母。2001年より県内の制作会社にてWebデザイナーとして勤務するかたわら、品質管理、業務改善などにも携わる。出産退職後2年を経て復業。現在は「みんなにやさしいWeb」を目標に、Webデザインおよびマークアップ業務を主に行う。趣味はフィルム写真と猫。

ショートセッション : もう泣かない! チーム制作

Web業界、どこの会社にもある課題。「限られた人数で」「複数案件を」「なるべく無理なく・無駄なく並行するには」どうしたらいいでしょうか。努力?根性?気合?残業?休日出勤?…そんなの無理ですよね!

このショートセッションでは、私が働く会社で導入した管理&制作ツールについてご紹介します。会社の規模が移ろいゆく中、試行錯誤した汗と涙の裏話です。営業⇔デザイナー、デザイナー同士のやり取りを効率化するヒントになれば幸いです。

スピーカー : 清水 由規 さん

1984年生まれ。まんが喫茶の店長やドラッグストアのPOP職人を経て、2010年Webデザイナーに転身。様々な職種の経験から、クライアントにより近い立場でのWeb制作を得意とする。主にデザイン・コーディング・ディレクションを担当。株式会社NOKIOO所属。

タイムテーブル

14:00 開場
14:30 開演
14:40 ショートセッション
16:00ごろ メインセッション) Webデザイントレンド
17:30ごろ 終了

※ 当日の進行によって前後することがあります。予めご了承ください。

参加費のお支払いについて

参加費

本セミナーイベントは、有料(事前決済)・事前登録制となっております。参加費は 早割 3,000円(2/12まで)、通常 3,500円、当日 4,000円 です。学割などはございません。参加登録後、ページまたはメールに記載のとおり、事前決済をお願いします。ご入金が完了した時点で、お申し込みが完了します(当日参加のみ、受付にて現金払い)。

決済方法

決済方法は、下記からお選びいただけます。ご入金は、お申し込みから3ビジネスデー以内にお願いします

  • クレジットカード/PayPal(手数料は運営側で負担いたします)
  • 銀行振込(振込手数料は参加者さまでご負担ください)

キャンセルについて

ほかの方が代理で参加いただいてもOKです。キャンセルされる前に、ぜひご検討ください。

決済後のキャンセル対応については、下記のように行います。

  • 開催日の10日前(3/2)まで : 返金に要する手数料を差し引いた、全額を返金
  • 開催日の5日前(3/7)まで : 返金に要する手数料を差し引いた、半額を返金
  • それ以降(4日前〜当日) : 返金なし

よくある質問

パソコンなどは必要ですか?
いいえ、必要ありません。本セミナーイベントは、聴講形式です。パソコン操作などのハンズオンはございません。その場で実際に試してみる・メモ用など、ご自身の判断でご持参いただくことは可能です。その際は、まわりの方にご配慮ください(入力の音が気になる方がおられます)。
電源は使えますか?
電源は、会場のコンセントをご利用ください。数に限りがございますので、分けあってご使用ください。
無線LANの用意はありますか?
はい、無線LANを準備する予定です(接続方法など、詳細は当日ご案内します)。設備を共有していただくため、ご自身で環境を用意されたほうが快適な場合があります。
写真撮影はOKですか?
はい、基本的にOKです。音が出るカメラ(スマートフォン)などは、まわりの方にご配慮ください。写真はブログ/SNSのアイキャッチなどで使用する以外は、参加者さま及びご同僚の方などが、個人的に閲覧する範囲での利用とします。また、講師よりNGの指示がある場合は、そちらに従ってください。
写真撮影・録音・録画してもいいですか?
はい、基本的にOKです。有料セミナーという性質上、録音・録画したものは、参加者さま及びご同僚の方などが、個人的に閲覧する範囲での利用とします。また、講師よりNGの指示がある場合は、そちらに従ってください。
ツイートなどはOKですか?
はい、ご自由にツイートなどしていただいてOKです。ただし、講師よりNGの指示がある場合は、そちらに従ってください。
Ustream中継などはOKですか?
こちらはNGです。他のネット中継サービスなども同様にNGです。

30th Knock! 「Webデザイントレンド 2016」 の新着情報

参加お申し込みはこちら

このページはお役に立ちましたでしょうか。よろしければシェアしてください。

このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る